職場の朝礼でのスピーチ 例文・ネタ
スポンサードリンク
職場の朝礼でのスピーチ 例文・ネタ
企業によっては毎朝朝礼が行われる職場もあります。また毎朝ではないにしろ毎週決まった曜日に朝全員集合し、社訓を斉唱するなどの定例行事が実施される職場も多いことでしょう。この時、よくありがちなのが「朝礼スピーチ」です。持ち回りで社員数人ずつ、日頃感じていること、考えていることを仕事に直接関係ある無しに関わらず数分間ずつしゃべるというものです。
同じ職場で働いていてもどんな性格なのかあまり知らないという人も多いでしょうし、朝礼スピーチだからこそ日頃口にしにくいことでも言えるという場合もあります。基本的には明るく簡潔に、内容的には仕事上で日頃気をつけていることや、生活の中での雑学などで十分で、砕けすぎた内容でない限りは気を使う必要はありません。
職場の朝礼でのスピーチ 例文
おはようございます!◯◯です。本日は私が先日知った健康面での雑学についてお話したいと思います。ご存知の方もいるとは思いますが、私の妻は内科の病院で看護師をしております。その妻が最近仕事に役立てたいとのことで栄養学の勉強をしておるのですが、その妻が話していた内容が少々目からウロコだったのです。
健康に気を使っている人であれば特にそうだと思うのですが、日頃の食事の中に含まれる脂質の量というのは誰にとってもかなり気になるものです。それ故私はなるべく脂っ気のないものを選んで食べていたのですが、実は脂というのは三大栄養素の一つにも挙げられる極めて重要な存在なのだそうです。具体的には脂質は細胞壁を作ったり、栄養素を細胞内へと送り込む手助けをしたり、ホルモンの材料になったりするんですね。このホルモンの材料になるという点はとても大切で、ホルモンの状態が悪化すると男性版更年期障害に陥ってしまうこともあるのだそうです。
しかし、ではどんな脂質でも構わないのか、というとやはりそうではなく、食べ物に人工的に後から添加された脂質というのは悪い油である事が多いんだそうです。積極的に摂取すべきはオリーブオイルやフィッシュオイルなどのオメガ3やオメガ6という油なのだそうです。基本的には脂分の多い食べ物は避け、意図的に質の良い脂質を狙い撃ちで摂取するというアプローチがとても健康に良いとのことでした。
我々の仕事は体が資本です。皆さんもどうかこれまで以上に健康的に、共に頑張っていきましょう。以上で私のスピーチを終わらせて頂きます。
スポンサードリンク
上記例文は健康に関する雑学ですね。健康関連の話題は老若男女問わず関心が高いですから、スピーチ用の雑学をいくつかネタとして常に仕込んでおくと便利です。また、地域のニューオープンしたお店やセール情報など、その職場での関心が高い話題はスピーチに使えるとても良い材料になります。
その他朝礼スピーチの具体的なネタとしては、「先入観を排除する方法」・「苦手な顧客との接し方」・「自分の性格が変われば世界が変わる」といった心理学や哲学的な雑学も使いやすいと言えます。
スポンサードリンク