幼稚園PTA会長就任の挨拶スピーチ例文・ネタ

スポンサードリンク

幼稚園PTA会長就任の挨拶スピーチ例文・ネタ

小学校のPTA会長と比べ、少しだけ気楽に臨めるのが幼稚園のPTA会長です。ただ、気楽とは言っても会議出席や入園・卒園式での挨拶などかなり多忙となりますし、子供たちが小さいからこそのトラブルやアクシデントも多くなります。それ故にきめ細やかな気配りができる人が幼稚園のPTA会長には向いていると言えるでしょう。

幼稚園に通う子供たちは未だその生活行動のほとんどが親、もしくは幼稚園教諭の保護監視下にあります。それ故に幼稚園PTAとしては子供たち自身というよりも、保護者と幼稚園教諭の間に立ち、それぞれがどのように協力し合うかについて連携を推し進める立場にあると考えられます。

幼稚園PTA会長就任時の挨拶においても、子供たちに語りかけるというよりは、保護者と教諭に対してスピーチするというスタンスで行うべきでしょう。

幼稚園PTA会長就任の挨拶スピーチ例文
皆様こんにちは。この度◯◯幼稚園PTA会長に就任致しました××と申します。よろしくお願いいたします。

PTAは我々保護者、先生方、そして子供たちを繋ぐ大変重要な組織であり、年間を通して行われますたくさんの行事が全て滞り無く実施され、その一つ一つが子供たちの大切な思い出となるよう一生懸命活動していきたいと考えております。私自身不慣れな事もあり、配慮が行き届かない場面もあるかと存じますが、何卒皆様のご協力を頂けますよう重ねてお願い申し上げます。

差し当たってはPTA各委員の選出を始め、組織の編成や具体的なスケジュール作成を急ピッチで進めていかなければなりません。これから1年、共に頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。


上記例文は幼稚園PTA会長就任の挨拶・スピーチとしては一般的な内容となっています。付け加えるとすれば、年間に行われる行事の内容についてもう少し具体的に話したり、PTAとしての実際の行動内容について触れても良いでしょう。

いずれにせよPTAは会長一人で運営できる組織ではありません。他の保護者の協力を可能な限りスムーズに受けられるよう、就任挨拶のスピーチではしっかりお願いしておくことが必要なのです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ